TOP > 小学生白書Web版 > 2011年6月調査 > 分析編

小学生白書Web版

小学生白書Web版 2011年6月調査>分析編>

第4章 下校方法別にみた東日本大震災時の下校の実態

(明治学院大学准教授:石井久雄)

2.集団下校の実態と課題
(3)集団下校の課題:その2

 「集団下校」の問題点を、別の角度から補足しておくことにする。「あなたが感じた災害時の『集団下校』の問題点」を自由記述で回答してもらったところ、以下のようなものが挙げられた。

 第1に、「自宅に誰もいない子も下校させたこと」に関する回答が数多く寄せられた。「集団下校」で帰宅しても、大人がいなくて家に入れず、外で子ども一人で待っているのではないかという不安である。前述したように、このことは集団下校の最大の課題であるといえよう。

 第2に、「子どもたちだけで下校するのは危険」という回答も多く寄せられた。余震が続いていたなか、あるいは停電等で交通機関が乱れているなか、子どもたちだけで「集団下校」し、通学路で危険な目にあうのではないかという不安である。

 これと関連して、「家が一番遠くの子は、最後は結局一人になってしまう」という回答もあった。集団下校といっても、最後まで複数の子どもたちがいるわけではない。ひとりぼっちになってしまう子どもの存在にも配慮する必要がある。また、「本来の下校ルートを通ることができなくなった場合、正しい判断ができるかどうか」、「子どもだけではいざというときの判断ができない」という回答もあった。災害時は、何が起こるか分からない。予測できないことが起こる可能性が高いなか、子どもたちだけで下校するというのは、危険性が伴う。さらに、保護者が付き添う形で集団下校が行われた所があったが(図4-3参照)、その時の問題点として、「付き添いの大人の負担・責任が重い」、「付き添いの保護者も自宅に子どもが一人になることまで責任を負えない」等の意見があった。普段の集団下校ならともかく、緊急時の集団下校では、付き添う保護者の負担は計り知れない。一人ではなく、できるだけ多くの保護者が付き添うような形にして、負担の軽減化を図りたい。

 このように、集団下校には、子どもの身の安全に関わる問題が多々生じてくるといえよう。