学研グループの人的資本経営の考え方
学研グループでは、「持続的成長に必要不可欠な企業価値創造の主体として、人材が最も重要な経営資源」としています。
企業価値創造の源泉である人材に輝いてもらうために、当グループでは、“働きがい”と“働きやすさ”の追求に向けた取り組みを推進しています。
中期経営計画「Gakken2025 SHIFT」では、従業員がグループ理念である
“すべての人が心ゆたかに生きることを願い 今日の感動・満足・安心と 明日への夢・希望を提供する”
ことで社会に貢献していくために、“明日を創る 人を創る”を人事ポリシーとしています。
社会的使命感に情熱を燃やし、多様なバックグラウンドを持つ多才な従業員が集い、
ともに“学”びあい、自身を“研”く。
従業員一人ひとりがそこで高めた能力・スキルを発揮し、自律協働型の組織で仲間とともに新たな価値を「共創」していく。
当グループでは従業員の可能性を広げるための人事施策に取り組んでいます。

当グループの人的資本経営の方針である「人材・人事戦略」の策定は、人事戦略室を中心に行っています。
その実現には、経営戦略、財務戦略、デジタル戦略、グローバル戦略、サステナビリティ推進,と、ダイバーシティ&インクルージョンといった
学研ホールディングス各室との連携が必須です。
そのため、同戦略室では各室のリーダーが定期的にコミュニケーションを図る会議体の設置や、各種委員会へのアサインといった施策を実施しています。
また、実稼働するメンバー層においては、各室間の横断的な人事異動や兼務体制の構築などを通じて、
それぞれの担当領域で縦割り組織の弊害を起こさない業務推進となるようにしています。
「不確実性が常態化し、社会や生活の変化が加速する環境下で持続的に成長していくには“ 変化を先取りする人づくり”が必須になる」
という考えのもと、リスキリングを含めた人材投資を積極的に行っています。
そしてその変化を、商品・サービスに反映させることを通じて、
お客様に価値提供できる喜びを共有する、“変化を楽しむ風土づくり”を推進しています。
また、当グループが採用しているホールディングス制による経営では、戦略の実現に際しては、グループ各社人事部門との連携が欠かせません。
年に複数回開催される全社人事部門を集めた定例会を通じて、戦略の理解・周知徹底や各社における取り組み事例の共有を実施しています。
加えて、個別の重要課題への対応のための臨時集会なども随時開催しています。
こうした一連の施策や工夫を通じて、実行状況をふまえた戦略の見直しなどに取り組みながら、人的資本経営を推進しています。